今日は、伸子先生と担任の先生で行う楽しい外国語活動(5・6年生)と国際理解教育(3・4年生三沢っ子タイムの一環)が行われました。楽しく英語に親しむ三沢っ子の姿が見られました。小学校段階では楽しく英語に親しみ、コミュニケ…
体育館で寒さに負けずがんばる三沢っ子の姿が今日もあった。体力を向上させること、走力を向上されること。これも大切。価値のあることだ。しかし、それと同等以上に、めあてをもってコツコツ取り組む姿勢や態度、また、それを達成した…
時計が8時10分をまわりました。つぎつぎに校庭にかけだしていく三沢っ子。白い息を切らしてめあてを決めて走る。低学年も高学年も走る。けなげである。立派である。毎朝感心する三沢っ子の姿です。ぜひご家庭でも「今日は、何周走っ…
「本当の友だちって…」そんなテーマのお話を校長先生がしてくださいました。詳しいお話の内容はぜひお子さんに聞いていただければと思います。「なぜ、ある男の子は友だちに算数の宿題の答えを教えなかったのか??」子供達は真剣にお話…
今日の給食の時間は、各教室で縦割り班ごとに集まって給食を食べる、「縦割りにこにこ給食」でした。楽しく、仲良く、おいしい給食を食べました。その後、縦割り班遊び。天気は良くても、風の強い少し寒い日でしたが、「子供は風の子 …
8日(火)。今日は、皆野文化会館において、皆野長瀞地区音楽会が開催されました。本校は、全校児童で参加し、「茶色のこびん」の合奏と合唱を披露しました。保護者の皆様、他校の児童・生徒、また校長先生の見守る中、三沢っ子の心が1…
多くの皆様にご来校いただきました本日の学校公開。誠にありがとうございました。お子さんを微笑ましく見守るまなざし…日頃からの三沢小の教育活動へのご理解とご協力を改めて、実感いたしました。 保護者の皆様をはじめ地域の皆様、今…
いよいよ明日は待ちに待った収穫祭!みんなで育て収穫したサツマイモを焼き芋にしておいしくいただきます。今日は、焼き芋の下準備として、サツマイモを新聞紙とアルミホイルで包みました。どの班も協力して安全に仲良くテキパキと行う…
今朝は、健康検査、さわやかセブンが行われました。ハンカチ・ちり紙・朝うんち・ハブラシ等の7項目(だからセブンなのです)のチェックが行われました!!以下赤文字が今日の給食の時間に健康委員からの結果報告の内容です。三沢っ子…
6校時は委員会活動。各々の委員会が各々の行事や取組に向けて一生懸命準備や練習をしていました。集会委員会は今度の収穫祭で行うゲームや進行についての打ち合わせとリハーサルを、健康委員会は、歯の染め出しの練習や、給食感謝の会…