今日の児童集会は、『身のまわりの整理整頓をしよう』「はきものを、そろえよう」等、12月の生活目標の発表です。 今日の発表は6年生が、クイズ形式の劇を取り入れての発表を考え、4・5年生に声をかけながら練習を行ってきました…
今日の「ロング昼休み」は、『縦割り班遊び』でした。 三沢小学校では、6年生になると『自分が、三沢小のリダーである』ということを自覚して行動します。ですから、今日もそれぞれの縦割り班で、低学年の友達が楽しくなるように色々…
「グアナコ」という聞いたことのない動物の名前から、さまざまなイメージを広げて、粘土で「ひみつの生き物」を作りました。 「恐竜のみたい」「空を飛べるぞ」「しっぽも太くしよう」・・・、子供達は、粘土との会話を楽しみながら作品作…
3年生は、社会科の学習も頑張っています。 2学期は『わたしたちのくらしと商店』や『わたしたちのくらしと物をつくるしごと』について学習しました。 今日は「ぶどう作り」について、確かめのテストを行ったあと、残った時間で3年…
低学年は、『三沢っ子』にも人気のある「11ぴきのねこ」シリーズの中から『11ひきのねこ ふくろのなか』というお話でした。「ウヒアハ」につかまってしまったねこたちが、うまく逃げることができるのか・・・、ドキドキわくわくするお…
百葉箱の記録では、最低温度が0度となり、校庭の隅の大銀杏の葉もはらはらと舞っています。 12月を迎え、朝夕の冷え込みがきびしくなりましたが、三沢っ子達は元気に活動しています! 今日のパワーアップタイムの時間から『縄飛び…
月曜日のスキルアップタイムは、「新出漢字の短文作り」「もしも日記」等、国語科に関する内容に取り組みます。今日は『俳句』づくりを行いました。先月は「秋の季語」でしたが、今朝は「冬の季語」です。 1年生も指を折りながら、真…
4年生の総合的な学習の時間のテーマは、『三沢のすてき発見』です。1学期から「三沢の野山」「人々との出逢い」、「自分の力で体験したいこと」等に取り組んでいます。 今日は、地域の方を先生にお招きして、昔から伝わっている「郷…
子供達の大切な『命』を守るため、職員による「ブリーフィング」もしっかりと行いました。 「5分間走る」ということは、子供達にとっては、苦しい体験だと思います。しかし、うれしかったり、楽しかったりする体験だけでなく「苦しい…
高学年のペース走大会も行われました。自分のめあて『何周と何ポイント』決めて、走り始めます。 日頃の練習から、『いつもより 1ポイントでも 多く走る』という、自分のめあてを決めて走ります。苦しいことに対して、自分の気持ちを…