ある日、職員室に子供達が慌てて飛び込んできました。『先生!1年生の教室に大きな「たまご」があります』 何か珍しい虫でも出たのかと、心配して駆けつけると、1年生はいつものように、落ち着いて給食の用意をしていました。しかし…
「なかよしタイム」。 いつもならサッカーや鬼ごっこ、縄飛びをして遊んでいる子供達が、大きな声で声援を送っています。 今日は、先日体調不良のため参加できなかった子供達の『ペース走大会』です。 『三沢っ子』みんなで応援しま…
今朝も三沢っ子は、元気いっぱいに活動しています! 『5分前集合』もばっちり!OK! 早く集合できたので、先生方と「じゃんけん大会」を楽しみました。 縄飛びは、休み時間も進んで取り組んでいるので、できなかった技もできるよう…
三沢小学校では、今年度も「子供達の学力向上」を目指して様々な取り組みを行っています。 本日は、皆野町立国神小学校の 坂本 校長先生をお招きして、算数科の授業公開と講義を行っていただきました。 「子供達に、自分で問題を見つ…
今日は、皆野中学校の新井洋介先生をお招きして、英語の授業が行われました。 英語の授業といっても、体を使って「A.B.C・・・」を表現したり、友達の背中に指で、文字を書いて当てたりと、体を動かして行う楽しい学習内容でした。 子供…
今日の児童集会は、『身のまわりの整理整頓をしよう』「はきものを、そろえよう」等、12月の生活目標の発表です。 今日の発表は6年生が、クイズ形式の劇を取り入れての発表を考え、4・5年生に声をかけながら練習を行ってきました…
今日の「ロング昼休み」は、『縦割り班遊び』でした。 三沢小学校では、6年生になると『自分が、三沢小のリダーである』ということを自覚して行動します。ですから、今日もそれぞれの縦割り班で、低学年の友達が楽しくなるように色々…
「グアナコ」という聞いたことのない動物の名前から、さまざまなイメージを広げて、粘土で「ひみつの生き物」を作りました。 「恐竜のみたい」「空を飛べるぞ」「しっぽも太くしよう」・・・、子供達は、粘土との会話を楽しみながら作品作…
3年生は、社会科の学習も頑張っています。 2学期は『わたしたちのくらしと商店』や『わたしたちのくらしと物をつくるしごと』について学習しました。 今日は「ぶどう作り」について、確かめのテストを行ったあと、残った時間で3年…
低学年は、『三沢っ子』にも人気のある「11ぴきのねこ」シリーズの中から『11ひきのねこ ふくろのなか』というお話でした。「ウヒアハ」につかまってしまったねこたちが、うまく逃げることができるのか・・・、ドキドキわくわくするお…