ロング昼休みに、さつまいもを洗いました。明日の収穫祭で『焼き芋』にしていただきます。集会委員会の子供達は、明日のためのリハーサルも行いました。準備は、ばっちりです!明日は、学校公開日にもなっていますので、保護者、地域の皆…
1年生が編み物をしています。 牛乳パックや割り箸を利用した編み物の道具は、昔遊んだ記憶のある方もいらっしゃると思いますが『リリアン』のようです。小さなかわいい指を上手に動かして編みすすめています。教室に、素敵なマフラーも…
ヒヤシンスの水耕栽培を行うための『容器作り』をしました。 縦割り班ごとに行ったので、低学年がペットボトルを切るときなど、高学年のお兄さん・お姉さんが、優しく手伝ってくれました。 ヒヤシンスの水耕栽培を通して、身近な環境に…
今年も人権擁護委員さんに来校していただき、チューリップの球根の植え付けをしました。人権擁護委員さんからは、児童数分の球根もプレゼントしていただきました。 『花を育てることは「命」を育てることと同じです』というお話や、一…
11月20日(金)に予定されている『皆野・長瀞地区音楽会』に向けての練習を行いました。今年も全校児童が、参加します。 本格的な練習は、今日が初めてです。しかし、給食の時間に曲を聴いたり、朝の会の時間を利用して、少しずつ練…
冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹き、朝夕冷え込んできましたが、保護者の皆様には、日頃から「児童の健康管理」にも心を砕いていただき、今週も『三沢っ子38名』全員そろって、スタートすることができました! 今日からは、「体…
5年生が家庭科の調理実習をして、職員室に「ご飯とみそ汁」を届けてくれました。 ご飯は、炊飯器でなくガスで炊いたそうです。火加減が難しかったと思いますが、試食してみるととてもおいしく炊けていました。 みそ汁は「煮干し」から…
昨日は、桃子先生の読み聞かせでした。「さんすう くんが やってくる」というお話は、今年度、三沢小学校で取り組んでいる「研究テーマ『わかる喜びを味わわせ、確かな学力を身につける児童の育成』」にぴったりの内容です。お話を聞きな…
5月の末に植えた「さつまいも」が収穫の時期を迎え、今日全員で芋掘りをしました。 連作が続いたためか、今年はやや不作気味です。 しかし、土の中から顔を出す大小さまざまな「さつまいも」に子供達は夢中になり、一所懸命に掘りまし…
高学年の児童と職員で、さつまいもの「ツル切り」をしました。 さすが!三沢っ子!! 長い「ツル」は、早速『遊び道具』に変身しました。