4・5年生は10時半に、「宝登山ロープウェイ山麓駅」に到着したそうです。
低学年は、「大霧山」に登っている6年生に向かって『6年生!がんばれ!!』とエールを送ったそうです。 きっと、6年生の心に届いたことでしょう。 低学年は、10時25分に高原牧場に到着しました。これから「動物とのふれ合い」…
1年生から3年生は「高原牧場」に出かけています。 2度目の休憩が終わって、元気に歩き出したようです。 1年生も元気に登っているそうです。
4・5年生は、長瀞方面に出かけています。 全員で「長瀞ライン下り」を楽しんでいるようです。
保護者の皆様には、ご心配をお掛けして申し訳ありません。 あいにくの天候ですが、様々な天気の情報をもとに遠足に出発することに決定致しました。 子供達は、元気に「行ってきます!」と言って出かけていきました。
三沢っ子の良い行動の一つ「朝会や集会の時、時間前に整列し静かに待つことができる」があります。今朝も5分前になると、子供達が自ら遊びをやめ静かに整列していました。素晴らしいですね。 今日の朝会では、校長先生から「言葉かけ…
今日のロング昼休みは「縦割り班遊び」です。 6年生を中心に、ドッジボールや鬼ごっこなど、それぞれの班が思い思いの活動を楽しみました。 日頃から、学年に関係なく仲良く活動している三沢っ子ですが、自分達で遊びの内容を考えて…
読み聞かせ「スマイル」のみなさんによる読み聞かせがありました。 今日のお話は、低学年が「ふみばあちゃんのほしがき」「ゆみちゃんはねぞうのわるいこです」、 高学年は「わすれられないおくりもの」でした。 スマイルさんから「…
さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも 友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めたそうです。そんな「さつまいもの日」に、子供達と職員全員でさつまいも畑の草取りをしま…
「いじめ・非行防止ネットワーク会議」は、皆野中学校区の小・中学校の先生方、PTA会長、教育委員会、県立皆野高校、秩父警察署生活安全課等、いつも子供達を支えてくださる地域の方々が連携して児童・生徒を見守ることを目的に立ち上が…