楽しく頑張ってます!子供は風の子元気な子!
少しずつ木の葉も色づき始め、秋の深まりを感じる季節になりました。肌寒い日も増え、これからは、冬野菜の美味しい季節ですね。寒い日には、体を温める根菜類を食べて、睡眠を十分に取りましょう。そして、寒さに負けない身体を作り、…
冒頭、TVにうさぎの写真が映し出されました。子供は、そこから授業に引き込まれていきました。「ドレーズテスト」社会性の問題提起性のある教材でもありました。このリアリティーのある教材を使って、子供達が一生懸命に考え議論する中…
ゲストティーチャーとして髙野栄養教諭をお迎えして、5・6年生の家庭科の授業で、丹下先生が公開授業を行いました。題材名は「バランスのよいこんだてを考えよう」で、「献立の立て方をマスターして、1食分の献立を立てよう。」とい…
今朝は、「もしも日記」に取り組みました。各学級、それぞれの課題「もしも〇〇だったら。」といった課題にそって、児童が、考えをめぐらせてプリントに向かっていました。中々ユニークなもしも日記が毎回書かれています。三沢っ子の、…
高学年が喜々としてマット運動に取り組んでいました。側方倒立回転。大きな前転。倒立前転…器械運動です。どうでしょう。お家の方でも苦手な方が中にはいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、物事を教えるには、順序とポイントが必…
今日の給食の時間は木村先生の読み聞かせがありました。みんな耳をすませて給食を食べていました。みんな、違ってみんないい。十人十色。それぞれのよいところがあるんだということを改めて感じる内容の読み聞かせでした。
二年生が、学区内にある診療印刷の見学をしてきました。会社の皆様が温かくお迎え下さり、懇切ていねいなわかりやすい説明をして下さいました。2年生にとって大変意義のある興味深い学習体験となりました。本日は、ありがとうございま…
会場入り。緊張した面持ちの三沢っ子でしたが、本番は可愛く心1つに素晴らしい合奏を披露してくれました。お疲れ様。よくがんばったな三沢っ子。これもまた良い経験。自信につながれば良いと思います。応援に来て下さった皆様ありがと…
朝、職員室の先生方に「先生方、おはようございます!」のあいさつ。職員室にいる職員は子供の元気に負けないくらい(いや子供の元気をもらって)元気に挨拶をし返します。三沢小ならではの朝の風物詩です。「お!今日も〇〇さんは、元…