1時間目。体育館。心地よい緊張感の中で明日の秩父地区音楽界のリハが行われました。あえて写真は掲載いたしませんので悪しからずご了承くださいませ。心を一つに三沢っ子の全校児童が、合奏で表現いたします。先日ご案内のプリントを…
「自分でやってごらんなさい。」たったこれだけの指示。前時に実験ノートをつくりました。そのノートをもとに準備から、考察まで全て子供達だけでやりました。当然危険なことはないか等の監督はしますが、自分たちだけで試行錯誤しなが…
丹下先生が小学校2年生の時に出会った大切な本を読み聞かせしてくれました。「どろんこハリー」という絵本です。ドキドキワクワクとっても楽しい絵本です。挿絵もいいんですよね!私もぜひ子供に読み聞かせしたい。そう思いました。 …
温かな陽気の中で。実に楽しそう。実に微笑ましい。実に三沢っていいところ。
マラソンカード。今日は3名の子が、1枚目を完走し、二枚目に突入しました。その調子でがんばんべー!
今朝は、人権擁護委員さんにご来校いただき、児童数分のチューリップの球根をいただきました。代表で挨拶された山口様の言葉が印象的でした。「きれいな心、気持ちで植えると、きれいに育ってきれいな花がさくかもしれませんね。」三沢…
今日も、昇降口前が賑わっていました。中高学年と野澤さん。それをみる低学年。実に良い光景でした。わたしもちゃっかり参加。楽しかったぜ。
3年生も国語の授業をしていました。はじめ・中・おわり。作文を書くときの大切な型について、わかりやすく子供達の発言を引き出しながら授業が進んでいました。子供達の活発で積極的な発言。学習への関心・意欲・態度に驚きました。
2年生教室でも国語の授業でした。「かさこじぞう」という物語文の学習。物語文を深く理解したり、感動したり、するためには、それだけの時代背景や文化の理解も重要です。昔のお家の様子や構造をわかりやすく説明する先生に、2年生の…
1年生教室を覗いてみました。個に寄り添って、個に応じたきめ細かい指導支援。三沢小学校の特色の1つです。図書室で借りた本を一生懸命調べ、他の人に伝えられるようにわかりやすく作文用紙にまとめていました。実に優しく知的な空間…