6年生が意欲的に鉄棒に向かっている。自然発生的に教え合いを行っている。正に、「主体的・対話的な深い学び」である。
歯の健康は、体全体の健康に関わります。一流のスポーツ選手は、身体パフォーマンスを最大限に発揮するため、歯の治療や歯の健康管理に余念がありません。8020運動。80歳になっても20本の自分の歯を保っているように歯を大切に…
おやおや…校舎前の花壇、そしてその周辺が賑やかだ。見てみると、1年生から3年生がそれぞれ植物のお世話をしている。1年生はアサガオの種植えを、2年生は、キュウリやコーン、ミニトマト等の水やりを。3年生は、綿の種植えを。それ…
三沢っ子のがんばりをとくとご覧下さい!ちなみに本校の体力の課題は「走力を向上させること。」です。
月曜日は一斉下校。蛍光色の服を着た地域の方々にご参集頂き、安全な下校を見守っていただいております。本日も悪天候の中、沢山の方においでおただきました。「それでは、おあずかり致しま~す!」地域の方のそんな言葉の中にも三沢を…
素晴らしいものを見せていただきました。それは1年生の自主学習ノートです。お家の方がよく見て下さっています。そして、関わって下さっています。その自主学習ノートを拝見し、子供はやる気をもって家庭学習に取り組んでいることがよ…
休み明けの今日は、細雨降る肌寒い天候となりましたが、三沢っ子は元気いっぱい!全員出席でした☆実は、休み時間。今日もドラマがありました。ある3年生の児童。その子は今まで鉄棒の前回り降りがどうしてもできなかったのです。その子…
「先生方!おはようございます!!」朝、登校後、職員室前を通る子が職員室に顔を出して挨拶してくれます。負けじと元気に挨拶を返す職員。三沢小ならではの素晴らしい光景の1つです。「おっ!今日も〇〇さんは元気そうだな。」もう、…
5・6年教室。一人一人がそれぞれの仕事を主体的に行っている。そんな6名の姿がそこにはあった。なぜか!?答えは単純。「楽しみ」だからである。むろん、修学旅行はあくまで学習。教育活動の一環である。決して遊びではない。「知的…
教室をチラッと覗いてみました。二年生が何やら具体物を使って板書しながら説明の準備をしています。具体物を使うことは生活していく上で大切な感覚の1つである、量感を養うことにも効果的です。しっかりとめあてをもって、全員が活動…