2月12日(水) 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。今回は、4年生以上のクラスで行いました。子どもたちは集中してお話を聞いていました。読み聞かせボランティアの皆さん、朝早くから寒い中、…
2月26日(月) 今日の6時間目に今年度最後のクラブ活動を行いました。「3学期と今年度のふりかえり」をまとめたあとに、それぞれのクラブで活動を行いました。各クラブの活動の様子を写真で紹介します。
2月10日(月) 皆野町では郷土を愛する心を育むためのふるさと教育「みなの学」に取り組んでいます。今日は、「みなの学」の授業の一環として、講師に秩父市内の影森養蚕所の久米 様と皆野町教育委員会の文化財担当の望月 様をお迎…
2月10日(月) 今日のMPT(マンデー・パワーアップ・タイム)は、先週に引き続いて、長なわとびの練習を行いました。3分間で何回跳べるか記録をしました。ほとんどのクラスで、前回よりも記録が伸びています。跳んだ回数が一番…
2月7日(月) 5年生で学習する郷土芸能ですが、来年は現4年生が学習します。 その準備として4年生が、皆野民俗芸能奏楽研修会指導者の関根先生に秩父地方のお囃子のこと、秩父音頭の楽器や歴史について教えていただきました。来年…
2月5日(水) 今日は、北部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当の皆様、 並びに皆野町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。 2校時から4校時に、本校の全ての教員が各学年・学級で授業を公開し、 北部教育事務所並び…
2月4日(火) 1年生の子どもたちに豆を投げられて改心した赤鬼は、各教室を回り子どもたちと一緒に記念撮影をしていました。最後は、職員室にまで出没しました。ところで、この赤鬼はいったい誰なんでしょう?
2月4日(火) 今年の節分は2月2日でした。節分と言えば「豆まき」ですが、今日の昼休みに、豆まき集会をしていた体育館に突然赤鬼が現れました。1年生の子供たちが「なまけ鬼」や「おこりんぼ鬼」といった心の中の鬼を赤鬼への豆…
1月14日(火) 今朝は、講話朝会、賞状の伝達、2月の生活目標の発表がありました。はじめに、校長先生から「立春の日にたまごが立つ」というお話がありました。立春の日には、本当にたまごがテーブルの上に立つのだそうです。皆さ…
2月3日(月) MPTは、長なわとびとなりました。久しぶりの長なわとびで、まだ調子は出ていない様子でしたが、声をだしてリズムを合わせながらとんでいました。 各クラスの記録がどこまで伸びるか楽しみです。