冬休みが終わり、いよいよ今日から3学期が始まりました。 始業式では、大きな声で校歌を歌う姿、しっかりとした態度で話を聞く子どもたちの姿を見て、頼もしく感じました。 3学期は次のステージへの準備期間です。よいスタートがき…
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」 給食が届くまでに は、農家の人 、お店の 人 、運ぶ 人 、 給食を作る人 たちなどたくさんの 方 が関わっています。 この 機会にあらためて食べ物の大切さや 作る 人の思いを知り、感謝の気…
1月の献立表です。ご覧ください。
本日、2学期の終業式が行われました。 校長先生のお話では、【あいさつ】【自学】について話がありました。 あいさつがよくできるようになってきました。その素晴らしいあいさつを学校の中だけではなく、皆野町にも広めていきましょ…
インターネットには、スマートフォンなどで撮影した動画を手軽に投稿できるサービスがあります。 みなさんの中にも、投稿された動画を見るだけでなく、自分が撮影した動画を投稿したことがある、 という人がいるのではないでしょうか。 …
今朝はえのきっこ集会がありました。今回は4年生の発表でした。 「とびばこ だんだん」という詩の暗唱だったので、実際に跳び箱を跳んだり、体全体をつかって、跳び箱を跳ぶときのドキドキ感を上手に表現していました。 朝早い時…
本日、3・4時間目に音楽鑑賞会がありました。 フラワービートという方々に来ていただいて、楽しく音楽に触れることができました。楽器で演奏するだけではなく、しゃもじや鍋、フライパン、デッキブラシ、自分の体など様々な「音」で…
今日のロング集会では、各縦割り班が遊べるお店を考えて、そのお店で他の班に遊んでもらう行事です。6年生を中心に、時間がない中で準備を進めてきました。遊びの説明や案内、受付など様々な役割を全員で分担して、お店を運営していま…
6年生の理科の授業で、埼玉県立自然の博物館から講師の北川先生をお招きして出前授業をしていただきました。写真や実物をたくさん用意していただいたので、子どもたちも楽しそうに話を聞いていました。化石について、皆野町にある前原…
今日の給食は、縦割りのグループで給食を食べる交流給食でした。 違う学年のお友だちと、楽しそうに給食を食べていました。準備や片付けも学年関係なく協力しながら行動できました。 今週の木曜日には、ロング集会があります。お互い…