1学期の終業式が行われました。 校長先生からは、 ①できるようになったこと ②大人の力を借りなくてもできること ③自信のあること について問いかけられて、たくさんの子ども達が挙手できていました。 1学期の振り返…
門倉校長先生から、校長講話がありました。 今日のテーマは「けんか」でした。 特別ゲストの大王先生と渡邉先生と一緒に けんかの原因である、「ふざけっこ」「ないしょ話」「体育などの勝ち負け」 について役割演技を交え…
児童危機管理対応訓練を行いました。 警察署の方々から、「いかのおすし」の話をしていただきました。 ・知らない人について「いか」ない ・知らない人の車に「の」らない ・「お」おきな声でたすけを呼ぶ ・「す」ぐにげる ・大…
埼玉県道路公社の依頼で、1,2年生が皆野寄居有料道路の料金所に飾る百日草の栽培を続けてきました。 5月14日に種まきをし、約2ヶ月。水くれを頑張ってきました。 今年は天候にも恵まれ、見事きれいな花が花が咲き、すべての鉢を手…
2年生は生活科の学習で、地域を知る町たんけんを実施しました。 普段遺棄慣れているところや、初めて行くところなどいろいろでしたが、地域の方のご協力もあり、あいさつや、質問の仕方なども含めて、生活に生きる学習が出来ました。 …
6年生の社会科見学は、最高裁判所、科学技術館、国会議事堂でした。 国の大切な機関を実際に見たり、最先端の科学を体験できる施設を見学できる貴重な社会科見学となりました。社会科や理科の学習にもいかせると思います。 最高裁判…
4年生の社会科見学は、和紙の里、防災学習センター、川の博物館でした。 実際の和紙作り、地震や暴風雨、火災時の防災体験、荒川についての学習など、 普段できないことを体験したり、見学できたり、有意義な見学となりました。
学校の隣にある明星保育園さんと皆小4年生の交流会も2回目となり、今回は皆小に園児を招いての交流でした。 4年生が合奏の贈り物をしたあと、校内を案内しました。園児達も学校の広さにビックリしていました。4年生もお兄さんの姉…