今日は6年生対象で「認知症サポーター養成講座」を開催しました。子どもたちの心と頭と体をフルに使いながら、熱心にご講義いただきました。「認知症」のことが、多少なりとも身近に感じられたのではないでしょうか。具体的にわかりや…
今日は4~6年生が「歯科保健指導」を受けました。横川歯科の衛生士さんをお迎えし、歯磨きの状態チェックをしていただき、ご指導もしていただきました。 健康な歯を守り続けるのは、自分自身です。歯とは長いつきあいをしなくてはなりま…
今日は、2年生が生活科学習の一環として「町探検」に出かけました。 引率等ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 また受け入れ先の役場や関係機関の皆様、ご多用の所、おじゃまして申し訳ございませんでした。…
今日は6年生を対象に社会科の出前授業が行われました。県の埋蔵文化財調査事業団の方が2名来校して「古代から教室へのメッセージ」と題して、講義を行いました。何か新しい発見がありましたか・・・。
今朝は7月の生活目標の発表(代表委員会)がありました。 それに引き続き、歌声集会が行われました。6月の歌は「夏の思い出」でした。
梅雨の晴れ間を利用して、皆野町人権擁護委員会からいただいた花苗を、2年生と6年生一部の児童が植えてくれました。今回は、日々草・サルビア・ベコニアに加え、メランポディウムというキク科の花が目をひきます。毎年、ありがとうござい…
今日は、2年生が、地域の方々と一緒に「すいとん作り」を行いました。公民館長の大澤さんをはじめ、皆野町職員の方も応援に来てくださいました。また、支援籍学習の一環として特別支援学校のお友達も一緒に参加しました。出来栄えは上場…
ご覧の通り、たくさんの保護者の方にお出でいただきました。授業参観並びに懇談会にも多数ご参会くださいました。ある学級では、心を通い合わせるオープニングが懇談会の前に行われていました。多少なりとも良好な人間関係ができるだろ…
今日は「交流給食」と「縦割り班遊び」がありました。降雨の後でグランドコンディションがよくなかったために室内遊びとなりました。それでも楽しい表情を随所に見せていました。
今年度も、5年生対象の郷土芸能体験学習が「総合的な学習の時間」の一環として始まりました。 3学期に向けて大きな目標もありますので、みんなで盛りあげていってほしいものです。 期待しています。頑張りましょう。