7月3日(水) 百日草の譲り受け式を行いました。1・2年生の子供たちが、埼玉県道路公社の依頼で皆野寄居有料道路の料金所に飾る百日草の栽培を続けてきました。5月29日に1・2年生が種まきをし、約1か月間、毎日水くれを頑張…
7月3日(水) 今朝は、日差しはなかったのですが、蒸し暑い朝となりました。今日は、1~3年生のクラスで「読み聞かせ」が行われました。子供たちは、それぞれのお話に聞き入っている様子でした。読み聞かせボランティアみなさん、…
7月2日(火) 今朝は、講話朝会と表彰をリモートで行いました。はじめに、校長先生から「聞くこと・話すこと」についてスライドを用いたお話がありました。次に、「人権作文コンクール」の表彰(5名)と自主学習ノートの取組につい…
「これを知る者は、これを好む者に如かず これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」孔子とその弟子たちの対話のことばを集めた『論語』は、中国のみならず、日本人にも古くから親しまれてきました。今日の私たちも、今を生きるための多…
6月28日(金) 6年生が総合学習で「福祉」について調べ学習を行っています。その学習の一環として、今日の2・3校時に、皆野町の社会福祉協議会のご協力により、車いすや高齢者の疑似体験を行いました。
6月26日(水) 初任者研修の一環で、2年生のクラスで「道徳」の授業研究を行いました。『ブランコ乗りとピエロ』という教材を活用し、「相手の立場や気持ちを理解し、自分とは異なる立場や意見に対しても尊重しようとする心情を育…
6月24日(火) 今年度から「学年PTA」の方々による「朝のあいさつ運動」を毎月1回行うことになりました。今日は、中学年の学年委員のみなさんが校門の内側に並んで子どもたちを迎えてくださいました。朝から暑い日でしたが、…
6月24日(月) 暑い一日となりました。熱中症が心配されるので、午後から外での活動は中止となりました。そのような中ですが、水分補給をこまめにとりながら、クラブ活動を行いました。暑さを吹き飛ばすように、子どもたちは、楽し…