一日の学習が終わると、「帰りの会」で振り返ります。2年生の教室では、「ほめほめシャワー」タイムで、友だちの良い点を発表し合います。友だちのよさに気づかせるとともに、はっきりとした声で考えを発表できるようにすることをねら…
5年生が総合的な学習の時間で、郷土のことについて学習しています。郷土芸能「秩父音頭」のお囃子に挑戦しました。リズムを覚えて、太鼓をたたきました。
今日の4校時、初任者研修の一環として、2年1組で「道徳」の研究授業を行いました。指導者は小野田先生。 気持ちのよい挨拶や言葉づかい、礼儀について考える授業でした。ゲストティチャートして、校長先生も参加しました。 今日か…
今朝は、特別に集会活動の時間を持ちました。地域の方を巻き込んでの全校児童対象の「あいさつの花を咲かせよう」集会です。先生方や代表委員のメンバーが一所懸命にリーダーシップをとりました。そして、あいさつの有り様を見せてくれ…
普段と異なる衣服の重さに戸惑う子どもたち。やっとの思いでプールサイドにたどり着きました。写真は、1年生の着衣泳の様子です。
今朝は「読み聞かせ」から、1日がスタートしました。落ち着いた1日の始まりです。 最近、梅雨空が続いていて、水泳学習が滞っています。今日はプールに入れるでしょうか。 やはり、子どもたちの元気な声が飛び交うのがいいですね。
今夜はあいにくの梅雨空で天の川は見られそうもないですね。1年生から4年生の教室の前には七夕飾りが出揃いました。短冊には、それぞれの願いや想いが書き表されています。これを「祈ぐ(ねぐ)」と言うそうです。もう一つの「労ぐ(ねぐ…
今朝は、「えのきっこ集会」がありました。去る5/28~29に体験してきた「宿泊学習」の報告を5年生がダンスを交えて行いました。
地域連携事業の一環として、本校の1~4年生が、本日より「七夕飾り」に着手しました。 今週中に完成し、来週には、埼玉県道路公社(皆野寄居有料道路)料金所に展示される予定です。 子どもたちは、それぞれの思いを短冊に書き表し、願い…
いよいよ1学期も7月を残すだけとなりました。 今回は、「子育て」についての話題が掲載されています。