7月20日(木) 1学期の終業式を無事迎えることができました。 熱中症予防のため、今回もオンラインで行いました。はじめに、校歌を歌いました。次に、校長先生から「心の通信票」というお話をいただきました。校長先生のお話の後に…
7月13日(木) 5年生が総合的な学習の時間で、郷土のことについて学習しています。全員で郷土芸能「秩父音頭」のお囃子に挑戦しています。1学期の練習は、今日で最後になりましたが、みんな上手になってきました。
7月12日(水) 続いて、2年生が着衣水泳の学習を行いました。 上手に浮くのはなかなか難しいようです。水に濡れた服が重たくて、 プールサイドに上がるのも一苦労です。水に濡れた服を絞るのはもっと大変だったようです。
7月12日(水) 水泳学習もいよいよ最終週となりました。今日は、5年生が着衣水泳の学習を行いました。5年生ともなると、水に浮くのも上手になっている児童が増えました。コロナ禍で、ここ何年かは十分な水泳学習ができませんで…
7月10日(月) 今日の6時間目に1学期最後の委員会活動を行いました。今日の秩父地方は、今年一番の暑さを記録したようです。とても暑い中でしたが、子供たちは「1学期のふりかえり」をまとめたあとに、それぞれの委員会の活動を…
7月7日(金) いよいよ7月となりました。今日は、5年生が総合的な学習の時間の一環で、秩父音頭の太鼓の練習しました。さすが皆野の子供たちです。まだ、2回目の太鼓練習ですが、なかなかのリズム感で、覚えるのが早いです。
7月6日(木) 今日は、1年生が着衣水泳の学習を行いました。 1年生にとっては、もちろん、初めての着衣泳です。 ペットボトルを使って上手に浮く子もいました。なかなか上手に浮くことはできませんでしたが、服を着たままでの水中…
7月5日(水) 百日草の譲り受け式を行いました。1・2年生の子供たちが、埼玉県道路公社の依頼で皆野寄居有料道路の料金所に飾る百日草の栽培を続けてきました。5月31日に1・2年生が種まきをし、約1か月間、毎日水くれを頑張…
7月5日(水) 1学期も残り2週間となりました。今朝は、1~3年生教室で読み聞かせを行いました。今日は、朝のうちはそれほど暑くなかったので、お話を聞くにはちょうど良い気候でした。どのクラスも、子供たちが集中して耳を傾け…
「這えば立て、立てば歩めの親心」ということわざがあります。これは子どもの成長を楽しみにする親の気持ちを表していますが、そこには、親の「欲」が見えるような気もするのですが・・・。