県立自然の博物館の先生に6年生が理科の学習「土地のつくりと変化」に関連した出前授業をしていただきました。地層や堆積岩についての説明の後、双眼実体顕微鏡を使って火山灰と川原の砂の違いを観察しました。 6年生は、専門的な内…
12月7日から9日の3日間、児童会が中心となって本校児童が「赤い羽根共同募金」に参加しました。 町をよくするため(お年寄りや障がいのある方の送迎するため、災害で被害を受けた方を手助けするため、新型コロナウイルスが原因で…
12月9日(木) 今日の5・6時間目、5年生が総合的な学習の時間に皆野町の郷土芸能である秩父音頭の練習を行いました。「皆野民俗芸能奏楽研修会」の皆様からご指導をいただきながら、来週行われる発表会に向けて最後の練習を行い…
12月7日(火) 本校では、「一人一台端末に係るICTの活用・推進」をテーマに校内研究を推進しています。効果的な活用方法と教員のスキルアップを目指して、今年度中に一人一回以上のタブレットを活用した公開授業を行うこととしていま…
12月7日(火) 今日の6時間目に2学期最後のクラブ活動を行いました。先週の委員会活動と同様に「2学期のふりかえり」をまとめたあとに、それぞれのクラブで活動を行いました。活動の様子を写真で紹介します。
「ネオジム磁石製のマグネットセットによる子どもの誤飲事故」について、文部科学省、消費者庁等から注意喚起の連絡がありました。知育玩具やおもちゃ等として流通しているネオジム磁石製のマグネットセットを誤飲する事故が発生してい…
12月1日の5・6時間目、5年生が総合的な学習の時間に、皆野町の郷土芸能である秩父音頭の練習を行いました。「皆野民俗芸能奏楽研修会」の皆様からご指導をいただきながら、今回は、太鼓、笛、鐘のリズムに合わせて、歌詞や合いの…
12月1日(水) 2学期最後の読み聞かせが行われました。 どの児童も集中して耳を傾けていました。3学期もよろしくお願いします。
11月30日(火) 今日で11月も終わりです。今日の6時間目に2学期最後の委員会活動を行いました。「2学期のふりかえり」をまとめたあとに、それぞれの委員会の活動を行いました。一部の委員会で申し訳ありませんが、活動の様子…
学校だより12月号です。2学期も残すところ一か月になりました。学校では2学期のまとめをおこなっていきます。