理科室。なにやら5年生が真剣に顕微鏡で何かをのぞき込んで観察しています。黒板に書かれためあてを見ると「メダカのたまごの変化を観察しよう」でした。そうです。シャーレの中の小さなもの…それは、メダカのたまごだったのす。お互い…
「先生、見てください!」廊下を歩いていると、自慢げに胸についている折り紙で作った鉛筆のマークを見せてくれた1年生。実に精巧で細かく作られています。「へえ~凄いな~皆器用なんだな~!」教室に見に行くと1年生のお友達はもち…
6年生教室から楽しそうな声が聞こえてきました。「can」を用いた表現で、お互いに質問したり答えたり、木村先生と伸子先生と楽しく外国語を学習している6年生でした。
今日は体育館でサーキットトレーニングをしました。相変わらず、縦割り班の友達同士で楽しく仲良く、そして元気に体を動かす姿がありました。その姿を見ているだけでも元気になります。
放課後は、保護者の皆様にお集まりいただき、秩父消防署北分署の方々のご指導のもと、救命法の講習が行われました。ほとんどの保護者にお集まりいただきました。本年度も、本校では、夏季休業中のプール監視当番を全ご家庭にお願いして…
今日は、1年生と6年生が一緒にプール学習をしました。6年生は、1年生の面倒をよく見て楽しく安全にプール学習をすることができました。1年生にとっては思い出に残るお兄さん・お姉さんとの時間になったことでしょう。 &…
「先生方、少しよろしいでしょうか? 先生方、自転車大会ではおせわになりました。ありがとうございました。」朝、職員室入り口に立って、先生方に深々と頭を下げる自転車大会に出場した子供達です。6月25日(土)熊谷市の熊谷スポ…
第3号でもお知らせ致しましたが、本年度は、教員の授業力や指導力の向上を図るべく、授業者全員による、公開授業と模擬授業を行う計画をしています。6月24日(金)には、大王桃子教諭による、公開授業が行われました。ダイジェスト…
今日の2時間目。2・3年生教室。2年生の算数で公開授業が行われました。少し考えなくてはいけない問題でも、全員が挙手する場面がたくさんありました。大王先生の、細やかで温かい指導のもと、2年生の頑張りと意欲に感動すらおぼえ…
今朝のST(スキルアップタイム)は、算数の全国学力状況調査B問題の類似問題に取り組みました。名付けて「み~なちゃん問題」。これは、皆野町の3小学校の先生方で、全学年の全算数単元に対応した問題を製作したものです。皆野町の子供…