今日は皆野幼稚園の元気で素直な可愛い年長さんが三沢小にきて下さいました。1年生の授業の様子を静かに参観していて感心しました。1年生の子供達も自分の作文を一生懸命発表し、感想を言い合っていました。紙とんぼのプレゼントもさせ…
白い息を切らして懸命に走る三沢っ子と先生方。終わった時には体も心もポッカポカ。朝から良い運動ができました。頑張ってるな三沢っ子!
『先生。山を見ると、赤や黄色が光ってます。』この言葉は、ある4年生の男の子が担任の先生に言った言葉だそうです。この感性。日常の「素敵」に気付き、表現できる子に感動。大人になった私は、ともすれば日常を怠惰に過ごし、そんな感…
本日は埼玉県警あおぞら班の方にご来校頂き、大切な授業をしていただきました。様々な事件がニュースで取り沙汰されています。そんな誘惑に負けない、事件やトラブルに巻き込まれない、しっかりとした心、行動をするために大切な学習を…
思い思いの俳句を発表しました。「おお!見事だな!」そんな俳句ばかりでした。聴いていた児童からも感心した感想が述べられていました。立派でした。
楽しく頑張ってます!子供は風の子元気な子!
少しずつ木の葉も色づき始め、秋の深まりを感じる季節になりました。肌寒い日も増え、これからは、冬野菜の美味しい季節ですね。寒い日には、体を温める根菜類を食べて、睡眠を十分に取りましょう。そして、寒さに負けない身体を作り、…
冒頭、TVにうさぎの写真が映し出されました。子供は、そこから授業に引き込まれていきました。「ドレーズテスト」社会性の問題提起性のある教材でもありました。このリアリティーのある教材を使って、子供達が一生懸命に考え議論する中…
ゲストティーチャーとして髙野栄養教諭をお迎えして、5・6年生の家庭科の授業で、丹下先生が公開授業を行いました。題材名は「バランスのよいこんだてを考えよう」で、「献立の立て方をマスターして、1食分の献立を立てよう。」とい…
今朝は、「もしも日記」に取り組みました。各学級、それぞれの課題「もしも〇〇だったら。」といった課題にそって、児童が、考えをめぐらせてプリントに向かっていました。中々ユニークなもしも日記が毎回書かれています。三沢っ子の、…