昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、これまで国の制度で風しんの予防接種を受ける機会がなく、抗体保有率が低いことから、令和7年3月31日まで全国で抗体検査・予防接種(抗体がないと判明した場合)を無 […]
2024(令和6)年12月2日以降は、健康保険証とマイナンバーカードが一体化されます 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、現行の被保険者証は令和6年12月2日以降新たに発行されなくなり […]
皆野町の給与・定員管理について 詳細については、こちらをご覧ください。 令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度 平成 […]
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条第1項の規定に基づき、教育委員会の事務の管理と執行の状況について点検及び評価を行いましたので、公表します。 令和5年度教育委員会の事務執行に関する点検評価報告書 令和4年度教 […]
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(平成19年法律第134号)第4条第1項の規定に基づき「皆野町鳥獣被害防止計画」を作成いたしましたので、同法第4条第9項の規定に基づき本計画を公表します。 […]
令和6年12月から保険証はマイナンバーカードを基本と する仕組みに移行します あなたはどれにあてはまる?フローで確認!(別ウィンドウで開きます) 令和6年12⽉2⽇(⽉)からは被保険者証の新規発⾏が終了し、マイナンバーカ […]
後期高齢者医療制度とは 平成20年4月から、老人保健制度に代わり新たに後期高齢者医療制度が始まりました。 75歳以上のかた(65歳以上で一定の障害があると認定を受けた方)は、これまでの国民健康保険、健康保険組合や共済組合 […]
医療費が高額になったときは 1か月あたりの医療費(自己負担額)が上限を超えた場合(下表)、申請により高額療養費として支給されます。 所得区分 自己負担限度額 外 来(個人単位) 入院+外来(世帯合算) 現役並み所得者Ⅲ […]
国民健康保険資格確認書等の再交付について 被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせをなくしたり、破れたり、汚れて使用できなくなったときは、申請により資格確認書または資格情報のお知らせの再交付を受けることができます。 […]