10月4日は2年生の生活科見学でした。市立図書館と羊山公園に行って来ました。 帰りには一人一人切符を買って無事電車に乗ってかえってきました。 良い体験ができました。
環境美化委員会で栽培していたカボチャが見事な大きさに成長しました。 ふれあい祭りに出品できるよう保存したいと思います。
今日のえのきっ こ集会は3年生の詩の発表がありました。 運動会で活躍したおそろいのTシャツをまとい息の合った群読を披露してくれました。 各学年の感想もよさを認めてくれる温かいコメントで気持ちのよい一日のスタートとなりまし…
職員研修の一環として、児童理解研修を実施しました。 言語聴覚士の高荷進夫先生をお招きして、ことばの発達についての講義をしていただきました。 ことばの発達や、言語発達障害についての事例を交えた研修により、子供たちへの支援…
本号より個人情報保護の観点から、1Pのみの掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
今日、科学クラブに、皆野高校の科学部の顧問の先生と、3名の生徒さんがゲストティーチャーとして来てくださいました。「カルメ焼きを作ろう」のテーマのもと、なぜ膨らむのか、どうするときれいに膨らむかなど、理科の専門的なことを…
運動会も終了し、一段落と言ったところですが、今日は2学期はじめの縦割り班遊びでした。 赤組は外で、白組は室内での活動となりました。 運動会で絆を深 めた各色の子供たちは、⒍年生のリードで各グループ和やかな活動が見られまし…
24日の運動会は晴天の中すべてのプログラムが実施できました。白熱した展開で、最終種目の全校種目で勝敗が決しました。 今年度は赤組の優勝となりましたが、どちらの組も「あきらめず、きずなと勇気で優勝だ」のスローガン通り最後…
昼休みを終え、午後は応援合戦からのスタート。 紅白に分かれ、団長、応援団を中心に練習の成果を一致団結して発揮しました。 午後の競技の開始に向けて、いい弾みが付きました。