宮前家は、金崎村の名主を代々勤め、『新編武蔵風土記稿』ににも記録が残る家系です。宮前家は酒造業を家業としたので、酒造関係文書が目立ちますが、佐右衛門が算数を得意とし、自ら作成した享和元年の金崎村絵図と共に測量用具も併せて […]
懸仏は、もと下田野字戦場にあった天神様に祭られていました。「天神様のいちばん奥まったところに祭られ、直径六寸(約15cm)ばかり」と享和2年(1802)の文献に記されています。今はその天神様はありません。この懸仏には、「 […]
円福寺の本尊は阿弥陀如来で、左脇侍に観音菩薩、右脇侍に勢至菩薩を配してあります。観音菩薩は十一面観音で、像の高さ66cm、台座18.5cmです。如来の台座には、天明元年(1782)の紀年銘があり、勢至菩薩も同時代の作と見 […]
薬王寺薬師堂の本尊薬師如来、脇侍の日光・月光菩薩をいいます。薬師如来は坐像で、像高44㎝、台座27㎝、脇侍の日光・月光菩薩は立像で、像高51㎝、台座15㎝です。本尊胎内左側面に墨書銘が見られ「奉於…̷ […]
『北武蔵名跡志』に「出牛村萩宮石鳥居は、永禄十年(1567)に建てられた。しかし彫りが古くてはっきりしない。」とあります。また『秩父の石仏』では「柱も割合に太く、県下に数多く見られるやさ形の石鳥居に比べてみると、ずっしり […]
協議離婚 届出期間 届出したときから法律上の効力が発生します 届出人 夫および妻 届出先 本籍地または住所地 届出に必要なもの 離婚届出書 1通 戸籍謄本(届出地に本籍がない場合) 夫と妻の印鑑 本人確認書類(運転免許証 […]
年1回申込みを取りまとめ 家具や自転車などの粗大ゴミ収集の申込みを年1回、環境衛生委員さんを通して取りまとめます。 料金は、運搬距離・大きさ・重さなどによって変わる場合があります。
荒川右岸に形成された河岸段丘上に位置します。荒川の流水面との比高18.5m、規模は南北300m、東西 120~170mに及ぶもので、発掘調査は3度行われました。第1次調査では、縄文中期の竪穴住居跡3軒、後期の竪穴住居跡1 […]
館跡は、外秩父山地、登谷山と二本木峠を結ぶ尾根から派生した尾根の末端、標高360mの頂きを中心に築かれています。東側斜面に多くの遺構が展開し、頂きの郭を囲むように深い堀と土塁が巡らされ、下方に縦堀とそれに交わる堀と土塁が […]