上水道 平成28年4月1日より秩父広域水道事業が開始され、水道事業が秩父広域市町村圏組合に移りました。 ご不明な点がありましたら下記にお問い合わせください。 ちちぶ広域水道お客様センター 住所:〒368-0054 秩父市 […]
工事担当課 工事名 工事箇所 予定価格 契約方法 落札(決定)者 落札(決定) 金額 指名業者 建設課 町道皆野113号線道路改良工事 皆野町大字皆野地内 7,622,000 指名競争入札 (有)小笠原建設 7,400, […]
薬師如来十二の誓願による眷属(お使い)として十二神将があります。薬師如来を信ずる人々を守護する神々で、夜叉大将[やしゃだいしょう]または薬叉大将[やくしゃだいしょう]ともいいます。 薬王寺の薬師堂には最初、室町時代応永2 […]
「やぐら」は谷間の斜面岸壁に穴を掘ったことから谷倉とも書き、岩倉が転訛したとも言い、物を貯蔵する倉や墓所として利用しています。 特に鎌倉時代から室町時代に山腹を横穴式に掘り、中に納骨したり五輪塔板碑等を納め墓所としており […]
この2本の柱は橋の欄干の端につけられたもので、親柱といいます。初代の郷平橋は、明治19年3月に完成の「木鉄混合トラス橋」で秩父新道開削にともない架設されました。わが国の最も古い時代のトラス橋に属するものです。架橋時右岸は […]
明治8年調査の「武蔵国郡村誌」の中に「枝野沢橋 前橋の上に架す 長十間巾一丈石橋」とあり、明治8年から改修されることなく使われています。 橋から水面まで約4m、全体が自然石を積み重ねて出来ています。川の床面には敷石(亀腹 […]
薬研とは、主に漢方の薬種を細かい粉状にする器具です。V字形で、中が深く窪んでおり、これに薬種を入れ、軸のついた円板状の車輪のようなものをきしらせて押し砕きます。 この堀は、薬研のように石がV字形に積まれているので、長さは […]
明治21年市町村制を公布、22年4月1日施行。自治体がかたまると、次にすすめられたのが村と村をつなぐ道の距離を測るために村内主要道の中心地点を定め、そこに石の標識を設置させました。これを「道路元標」といい全国の村々にたて […]
明治21年市町村制を公布、22年4月1日施行。自治体がかたまると、次にすすめられたのが村と村をつなぐ道の距離を測るために村内主要道の中心地点を定め、そこに石の標識を設置させました。これを「道路元標」といい全国の村々にたて […]
明治21年市町村制を公布、22年4月1日施行。自治体がかたまると、次にすすめられたのが村と村をつなぐ道の距離を測るために村内主要道の中心地点を定め、そこに石の標識を設置させました。これを「道路元標」といい全国の村々にたて […]