2月7日(月) 5年生で学習する郷土芸能ですが、来年は現4年生が学習します。 その準備として4年生が、皆野民俗芸能奏楽研修会指導者の関根先生に秩父地方のお囃子のこと、秩父音頭の楽器や歴史について教えていただきました。来年…
2月5日(水) 今日は、北部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当の皆様、 並びに皆野町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。 2校時から4校時に、本校の全ての教員が各学年・学級で授業を公開し、 北部教育事務所並び…
2月4日(火) 1年生の子どもたちに豆を投げられて改心した赤鬼は、各教室を回り子どもたちと一緒に記念撮影をしていました。最後は、職員室にまで出没しました。ところで、この赤鬼はいったい誰なんでしょう?
2月4日(火) 今年の節分は2月2日でした。節分と言えば「豆まき」ですが、今日の昼休みに、豆まき集会をしていた体育館に突然赤鬼が現れました。1年生の子供たちが「なまけ鬼」や「おこりんぼ鬼」といった心の中の鬼を赤鬼への豆…
1月14日(火) 今朝は、講話朝会、賞状の伝達、2月の生活目標の発表がありました。はじめに、校長先生から「立春の日にたまごが立つ」というお話がありました。立春の日には、本当にたまごがテーブルの上に立つのだそうです。皆さ…
2月3日(月) MPTは、長なわとびとなりました。久しぶりの長なわとびで、まだ調子は出ていない様子でしたが、声をだしてリズムを合わせながらとんでいました。 各クラスの記録がどこまで伸びるか楽しみです。
今月号は3ページ目から「皆野小学校をよりよくするためのアンケート」の集計結果を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。みなさんは『ぬれぞうきんの原理』を知っていますか? どんな原理なのでしょう? 写真入りで説明しています。
1月30日(木) 埼玉県平和資料館の先生をお迎えし、6年生の児童を対象にピースキャラバンという「出前授業」を行いました。スライドを用いて戦時中のお話を聞いたり、戦争に関する実物資料を間近に見たりすることで、戦時中の生活…