後期高齢者医療保険料 保険料は、全員が等しく負担する「均等割額」と、所得に応じて負担する「所得割額」の合計額からなり、被保険者一人ひとりに課されます。保険料額は埼玉県後期高齢者医療広域連合で決定されます。 保険料= 均等 […]
介護保険は、みなさんの保険料が大切な財源になっています。介護が必要となったときに、だれもが安心してサービスを利用できるよう、保険料は忘れずに納めましょう。 65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料 65歳以上の方の保険料 […]
国民健康保険被保険者証の再交付について 被保険者証をなくしたり、破れたり、汚れて使用できなくなった時は、申請により被保険者証の再交付を受けることができます。 申請に必要なもの 本人確認できるもの 申請場所 皆野町役場 […]
後期高齢者医療制度とは 平成20年4月から、老人保健制度に代わり新たに後期高齢者医療制度が始まりました。 75歳以上のかた(65歳以上で一定の障害があると認定を受けたかた)は、これまでの国民健康保険、健康保険組合や共済組 […]
後期高齢者医療被保険者証の再交付 保険証を失くしたり、破損してしまった場合は、新しい保険証を交付します。 申請に必要なもの 本人確認できるもの 申請場所 皆野町役場 町民生活課 保険年金担当 (2)番窓口
交通事故などにあったときの届け出について 交通事故など、第三者から受けた負傷による医療費は、原則として加害者の負担となります。国保で治療を受ける場合は、「第三者の行為による被害届」の提出が必要です。 詳しくは、さいたまこ […]
医療費が高額になったときは 1か月あたりの医療費(自己負担額)が上限を超えた場合(下表)、申請により高額療養費として支給されます。 所得区分 自己負担限度額 外 来(個人単位) 入院+外来(世帯合算) 現役並み所得者Ⅲ […]
入院時の食事療養費又は生活療養費の減額制度について (住民税非課税世帯の方) 被保険者で、前年度住民税非課税世帯の方は、入院したときに窓口で支払う一部負担金と入院時の食事療養費又は生活療養費が減額される制度(「後期高齢者 […]
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、最初に作られた薬(新薬:先発医薬品)の特許期間終了後に作られた薬です。 これまでに使われたことのある薬なので、安心して利用できます。開発コストが少ないので、新薬より安価なのです。利用す […]
障害者手帳の交付を受けていない場合でも、65歳以上の要介護認定者で、障害の程度が障害者に準ずるものとして町が認定をした場合は「障害者控除対象者認定書」が交付されます(交付を受けるには申請が必要です)。 この […]