5月25日(土)に実施した運動会では、練習以上の力を発揮する子どもたちに 私たち教職員もうれしさと感動であふれた一日となりました。 今年の運動会を振り返って、私が一番感じたのは、子どもたちの健気さです。
いよいよゴールデンウィークになります。久しぶりに孫に会ったおじいちゃん・おばあちゃんが、「大きくなったね」と目を細める光景はよくありそうです(中学生ぐらいになると、「小さくなるわけねえし」と憎まれ口をたたく孫もいるかも…
皆さんには「あの時 もう少しきちんと聞いておけばよかった」「あの時ちゃんと話しておけばよかった」「あの時もっと集中して取り組んでおけばよかった」と思い返すことはありませんか。この「あの時」とは、言い換えればチャンスの時で…
『魔女の宅急便』の劇場映画公開当時のポスターに、「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」というキャッチコピーが書かれています。物語の最後、主人公の女の子『キキ』の手紙が両親に届くシーンをもとに、このコピーが作られ…
誰もが、人との関わりの中で、言葉には、大きな力があると感じることがあると思います。たった一秒の言葉ですが、そのたった一秒の言葉で、やる気を出したり喜んだりしますが、時に、悲しんだり人を傷つけたりすることもあります。
教育では、学習の適時性がとても大事です。学びに適した時期に、子供の学びのタイミングに合わせて、指導や助言ができると最高の結果につながっていきます。とはいえ、それはまさに生ものであり、いつでもそうなるとは限らないため、何…
「一年の計は元旦にあり」「一月の計は朔日にあり」「一日の計は鶏鳴にあり」ということわざがあります。一年、一月、一日、それぞれ始まりの計画をしっかりと立てて過ごすことが大事だという意味です。夢や希望を実現するためには、た…
10月28日(土)に「皆野小学校創立150周年記念イベント」が秋空のもと、大勢の来校者をお迎えし、盛大に開催されました。昨年9月14日の準備委員会において「創立150周年記念事業実施委員会」が結成されてから約1年、様々…
10月1日は、皆野小学校の「開校記念日」です。創立150周年となります。そこで、今月は、皆野小学校の歴史について、少しだけ紹介させていただきます。皆野小学校ができたのは、今から150年前の明治6年(1873年)のことで…
42日間の長い夏休みが終わり、しんと静まりかえっていた学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。久しぶりの子供たちとの再会はとても嬉しいものです。昨年度の学校だより9月号でも触れたように9月3日はドラえもんの誕生日で、…