個人町県民税の内容 税金には、均等の額によって負担する均等割、所得の金額に応じて負担する所得割があります。 均等割 町民税3,500円+県民税1,500円の、合計5,000円 均等割には、町・県が実施する防災施策の […]
可燃ゴミ 有料の指定袋(緑色)に入れて可燃ゴミ収集場所へ 不燃ゴミ 有料の指定袋(黄色)に入れて不燃ゴミ収集場所へ 資源ゴミ カン・ビン カンとビンは別々にして、透明または半透明のポリ袋に入れ、口をしばって不燃ゴミ収集場 […]
お近くの金融機関・役場窓口 納付書による納付は、次の金融機関で取り扱います。役場窓口でも直接納付いただけます。 埼玉りそな銀行 りそな銀行 ちちぶ農業協同組合(各支店) 埼玉信用組合 武蔵野銀行 東和銀行 中央労働金庫 […]
道路占用等について 道路占用許可について(道路法32条)-町道 道路に一定の施設を設置して継続して道路を使用することを「道路の占用」といい、町道を管理している皆野町の許可を受ける必要があります。 5年ごとに期間更新申請を […]
住民基本台帳ネットワークを利用した手続きの停止について 機器更改作業を行うため、停止期間中は以下の手続きが行えません。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ●停止期間 令和5年1月13日 […]
出生届 届出期間 生まれた日から14日以内(国外で生まれた子は3ヶ月以内) 届出人 父又は母 届出先 父母の本籍地か父母の住所地または出生地 届出に必要なもの 出生届書 1通 出生証明書(通常、届書と1つの用紙になってい […]
国民年金とは 老後を迎えたときや病気、事故など、いざというときに年金を受けて生活の安定を図ることを目的としており、納められた保険料と国の負担金により運営されています。
印鑑証明書の交付について 必要なもの 印鑑登録証(カード) ※代理人の場合も印鑑登録証のみ持参してください。委任状は必要ありません。 注意事項 印鑑登録証の提示がなければ、証明書の交付はできません。 登録印は必要ありませ […]
道路後退について 建築基準法の規定(都市計画区域において)では、敷地が4m以上の道路に接していないと原則として建物が建てられません。しかし、4m未満の道も多く、2項道路に指定されていれば、原則、中心線から2m後退すること […]
固定資産税とは 固定資産税は、毎年1月1日に、土地、家屋、償却資産を所有している人に納めていただく税金です。 固定資産税を納める人(納税義務者) 固定資産税を納める人は、原則としてその固定資産の所有者です。 (土地 […]